合同会社設立.com | 合同会社の基礎知識、株式会社比較、変更手続き(増資・本店移転・役員変更)を詳細解説。

わかりやすい合同会社設立.com > 2014年

定款変更(総社員の同意書)

定款に記載されたことについて変更がある場合には、定款の変更が必要になります。

定款変更した内容が登記事項であれば、更に変更の登記もしなくてはなりません。

合同会社の定款を変更するには原則として総社員の同意を要します(定款に別段の定めがある場合を除きます)。

以下は総社員の同意書の記載例です。会社の実情に合わせて作成してください。

同意書のみではない、合同会社の各種変更手続きフルキットの販売はこちらのページにて行っております。

目的変更

総社員の同意書wordファイル 総社員の同意書(Word形式)

総社員の同意書pdfファイル 総社員の同意書(PDF形式)

→ 合同会社_目的変更手続キットはこちら

商号変更

総社員の同意書wordファイル 総社員の同意書(Word形式)

総社員の同意書pdfファイル 総社員の同意書(PDF形式)

→ 合同会社_商号変更手続キットはこちら

本店移転

総社員の同意書wordファイル 総社員の同意書(Word形式)

総社員の同意書pdfファイル 総社員の同意書(PDF形式)

→ 合同会社_本店移転手続キットはこちら

持分一部譲渡して社員加入

総社員の同意書wordファイル 総社員の同意書(Word形式)

総社員の同意書pdfファイル 総社員の同意書(PDF形式)

→ 合同会社_社員追加手続キットはこちら

新たな出資をして業務執行社員加入

総社員の同意書wordファイル 総社員の同意書(Word形式)

総社員の同意書pdfファイル 総社員の同意書(PDF形式)

→ 合同会社_社員追加手続キットはこちら

新たな出資をして有限責任社員(業務を執行しない社員)加入

総社員の同意書wordファイル 総社員の同意書(Word形式)

総社員の同意書pdfファイル 総社員の同意書(PDF形式)

→ 合同会社_社員追加手続キットはこちら

持分払い戻しを受け社員退社

総社員の同意書wordファイル 総社員の同意書(Word形式)

総社員の同意書pdfファイル 総社員の同意書(PDF形式)

→ 合同会社_社員退社手続キットはこちら

合同会社の解散・清算

総社員の同意書wordファイル 総社員の同意書(解散決定書)(Word形式)

総社員の同意書pdfファイル 総社員の同意書(解散決定書)(PDF形式)

→ 合同会社_解散手続キットはこちら

組織変更(合同会社→株式会社)

総社員の同意書wordファイル 総社員の同意書(Word形式)

総社員の同意書pdfファイル 総社員の同意書(PDF形式)

→ 合同会社_組織変更手続キットはこちら

公告方法変更

総社員の同意書wordファイル 総社員の同意書(Word形式)

総社員の同意書pdfファイル 総社員の同意書(PDF形式)

存続期間変更

総社員の同意書wordファイル 総社員の同意書(Word形式)

総社員の同意書pdfファイル 総社員の同意書(PDF形式)

代表社員の変更

総社員の同意書wordファイル 総社員の同意書(Word形式)

総社員の同意書pdfファイル 総社員の同意書(PDF形式)

種類変更(合同会社→合名会社)

総社員の同意書wordファイル 総社員の同意書(Word形式)

総社員の同意書pdfファイル 総社員の同意書(PDF形式)

種類変更(合同会社→合資会社)

総社員の同意書wordファイル 総社員の同意書(Word形式)

総社員の同意書pdfファイル 総社員の同意書(PDF形式)

種類変更(合資会社→合同会社)

総社員の同意書wordファイル 総社員の同意書(Word形式)

総社員の同意書pdfファイル 総社員の同意書(PDF形式)

種類変更(合資会社→合名会社)

総社員の同意書wordファイル 総社員の同意書(Word形式)

総社員の同意書pdfファイル 総社員の同意書(PDF形式)

スポンサードリンク


種類変更(合名会社→合資会社)

総社員の同意書wordファイル 総社員の同意書(Word形式)

総社員の同意書pdfファイル 総社員の同意書(PDF形式)

種類変更(合名会社→合同会社)

総社員の同意書wordファイル 総社員の同意書(Word形式)

総社員の同意書pdfファイル 総社員の同意書(PDF形式)

同意書のみではない、合同会社の各種変更手続きフルキットの販売はこちらのページにて行っております。

合同会社の定款作成をアドバイス

定款の事業目的事例集

農業、林業、漁業 | 建設業 | 製造業 | 出版業、印刷業、デザイン、広告関連
音楽、映像、芸能関連 | 各種商品販売業 | 貿易・輸出入 | 通信業
飲食料品販売、飲食店業 | 運輸業、車関係 | 金融業、保険業、投資業 | 不動産業
コンサルティング、マーケティング | 旅行業、旅館業 | 理美容業
医療、保険、福祉等 | IT、パソコン、コンピューター関連 | 労働者派遣業
教育業、イベント、セミナー関連 | その他

下記の事業目的は必ず使用できると保証するものではございませんので自己責任にてご利用ください。

管轄法務局によって審査基準に若干の違いがございますので、登記申請する管轄法務局で予めご確認いただくことをお勧めいたします。

ご自身で簡単に、合同会社設立や設立後の各種変更手続きが出来るキットを「低価格」にて販売中です。

農業、林業、漁業

  • 農業
  • 農、水、畜産物の加工品及び食料品の販売の請負

建設業

  • 石工事業
  • 一級建築士事務所の経営
  • ガラス工事業
  • 管工事業
  • 機械器具設置工事業
  • 空調機器の設置、保守、点検、管理、修理及び販売等
  • 建築工事業
  • 建築設計及び建築工事の監理業務
  • 建築デザインの企画、設計、監理及びそのコンサルタント業務
  • 建築の設計、監理及びコンサルティング
  • 空調設備工事の設計、施工
  • 鋼構造物工事業
  • 左官工事業
  • さく井工事業
  • 住宅、マンション、ビルのメンテナンス及びリフォーム工事請負
  • しゅんせつ工事業
  • 消防施設工事業
  • 水道施設工事業
  • 清掃施設工事業
  • 造園工事業
  • 大工工事業
  • タイル、れんが、ブロック工事業
  • 建具工事業
  • 厨房設備及びその他付帯設備の設計、施工
  • 鉄筋工事業
  • 電気工事業
  • 電気設備工事の設計、施工
  • 電気通信工事業
  • 店舗内装の設計、施工
  • 塗装工事業
  • とび・土工工事業
  • 土木工事業
  • 内装仕上工事業
  • 熱絶縁工事業
  • 板金工事業
  • ビル及びマンション等の建設物の設備管理及び保守整備に関する以下の業務
    1. 建設物内外の清掃業務
    2. 建設物の飲料水用貯水槽清掃
    3. 建設物の給排水設備の保守管理並びに設備工事
  • 防水工事業
  • 舗装工事業
  • 屋根工事業
  • 建築資材の販売の請負
  • 土木、建築に係る設計、製図の請負業

製造業

  • オリジナル商品の企画、製造
  • 下記項目に関する設計、製図、製造販売の請負業
    1. 家庭用電気機械、冷暖房用器具、家庭用電気製品、家庭用電子部品
    2. 事務用、医療用、農業用機械器具、化学機械器具、工作機械、電子工学用機械及びこれらの部品
    3. 船舶、自動車、自転車、建設機械及びそれらの部品
  • 各種工業製品の設計、製作及び輸出入
  • 家電、自動車、機械、電気関連の開発設計請負業
  • 貴金属製品、化粧品、室内装飾品、バッグ、靴の製造、販売の請負業
  • 化粧品・健康食品の企画、開発、製造、販売
  • 工業製品の企画、デザイン、製造、販売及び輸出入
  • 試験装置、検査装置、搬送装置を含む半導体製造装置及びフラットパネルディスプレイ製造装置の設計、改造、組立、製造、販売、保守及び輸出入業務
  • 自動車用部品の製造、加工
  • 厨房機器の製造、販売、設置、メンテナンス
  • 時計用部品の製造、加工
  • バイク、自動車、農業機械、産業用機械及びそのエンジンの設計、改造、組立、製造、販売、保守及び輸出入業務
  • プラントの設計、設備及び保守点検業務

出版業、印刷業、デザイン、広告関連

  • 印刷、製本並びにその製品の販売
  • 印刷物の企画、デザイン、編集、製作
  • インターネットでの広告業務
  • 各種広告、宣伝及び販売促進に関する業務
  • 各種資格試験に関する電子出版物等の販売
  • 学術論文、教材等の翻訳及び出版
  • 企業、商品のブランディング広告、プロモーションの企画、制作、運営
  • 広告、コマーシャルの企画、制作及び販売
  • 広告代理店業
  • 広告代理店業務
  • 書籍・楽譜等印刷物の企画、編集、出版及び販売
  • 雑誌、フリーペーパーの出版業
  • 書籍、雑誌その他印刷物および電子出版物の企画、制作および販売
  • 書籍、電子書籍の編集企画及び制作、販売
  • 書籍の企画、編集、出版、販売及び広告宣伝
  • 新品、中古書籍の販売
  • セールスプロモーションの企画、立案、請負
  • 前各号に関連する市場調査、宣伝および広告業
  • 著作権、著作隣接権、商標権、意匠権等知的所有権の取得、譲渡、使用許諾及び管理業務
  • 著作、報道、出版などに係る事業及びそれに附帯する知的財産権の管理
  • デザイン、アートディレクション、広告代理店業務
  • デザイン業及び印刷業
  • デジタル出版物の制作販売

スポンサードリンク


音楽、映像、芸能関連

  • CD、DVD等音楽、映像ソフトの企画、制作、製造、放送、上映、販売、卸業務及び輸出入
  • 映画、マイクロフィルム、スライドフィルム、ビデオテープ等各種映像物及びカセットテープ、レコード、コンパクトディスク等音声記録物の製作、出版及び販売並びに放送番組の製作及び販売
  • 音楽、映像コンテンツのライセンス業
  • 音声、映像の収録スタジオの運営及び収録作業の請負
  • 芸能タレント、音楽家、音声・映像技術者の育成及びマネージメント
  • 興業権の取得及び代理業務並びに興行等イベントの企画、運営及びコンサルタント業
  • 国内外の楽曲の原盤制作、音楽著作物の管理
  • コンピューターシステムによる映像及び画像の企画、製作並びに販売業務
  • 作詞、作曲、歌唱及び演奏に関する音楽教室の経営
  • 写真、映画、ビデオの撮影、企画、制作、販売
  • スタジオの経営
  • タレントのマネジメント及びプロモート業務
  • テレビ番組におけるリサーチ業務
  • テレビ番組、ビデオソフト、イベントの構成及びシナリオ執筆
  • テレビ番組、ビデオソフト、コマーシャル、各種映像の企画、演出、制作
  • テレビ・ラジオ番組の企画、制作
  • ビデオ・DVDの制作、販売、中古売買、輸入及びそれらに関する雑貨、書籍の販売
  • プロスポーツアスリート、芸能タレント、モデルのマネージメント業務
  • ライブハウスの企画及び運営管理
  • レコード、CD等の音楽用品及び音楽機器の販売及び輸出入
  • レコード、ビデオ、テープ等の原盤制作及び出版管理

各種商品販売業

  • アートギャラリーの運営
  • 合鍵の製造、販売及び鍵取付業務
  • アパレル及びテキスタイルの企画・制作・販売
  • アパレル製品の輸出入、販売並びにその代理店業務
  • 衣料雑貨品、寝具、貴金属、宝石、時計、眼鏡、光学機器、家具、美術工芸品、室内装飾品、医薬部外品、化粧品、食料品、酒類、農産物、畜産物、水産物、日用雑貨品、機械工具、運動具、玩具、書籍、文房具、事務用品、介護用品及び介護機器、情報通信機器、コンピューターのソフトウェア・ハードウェア・その周辺機器の販売・賃貸及び輸出入
  • 衣料品、装飾品の輸出入及び販売
  • 衣類、雑貨の卸、販売
  • 印鑑、表札の販売
  • インターネット等のネットワークシステムを利用した通信販売業及びインターネットオークションの企画、運営
  • インターネット等を利用した通信販売業務
  • インテリア用品、雑貨、家具等の企画及び販売
  • 運動着、キャンプ用品及びスポーツ用品の販売及び輸入
  • 玩具、模型の製造及び販売
  • 貴金属製品、化粧品、室内装飾品、バッグ、靴の製造、販売の請負業
  • キャラクター商品の企画、制作、販売
  • 教育コンテンツの作成、販売
  • 業務用の食器類、調理用品、什器備品、飲食関係小物等の卸、販売
  • ゲームソフトの販売
  • 化粧品・健康食品の企画、開発、製造、販売
  • 建築資材の販売の請負
  • 工業製品の企画、デザイン、製造、販売及び輸出入
  • 香水、化粧品の輸入販売
  • 古物商
  • コンピューターシステムによる映像及び画像の企画、製作並びに販売業務
  • 産業用機械、工作機械及びその部品の販売
  • 自動車・オートバイ等及びその部品・付属品の新素材・新技術の紹介、施工、販売及び販売支援
  • 事務用品、コンピュータ関連機器、ソフトウェアの商品開発、納入及び販売
  • 写真、映画、ビデオの撮影、企画、制作、販売
  • 商品、物品の販売及び輸出入
  • 書籍の販売
  • 日用雑貨、家具、インテリア用品の輸出入及び販売
  • ハンドメイド製品の販売
  • ペットグッズの販売
  • 福祉機器の開発、販売
  • 文房具、インテリア用品の販売
  • レコード、CD等の音楽用品及び音楽機器の販売及び輸出入

貿易・輸出入

  • アパレル製品の輸出入、販売並びにその代理店業務
  • 衣料品、装飾品の輸出入及び販売
  • 工業製品の企画、デザイン、製造、販売及び輸出入
  • 酒類の輸入
  • 商品、物品の販売及び輸出入
  • 食料品の輸入
  • 日用雑貨、家具、インテリア用品の輸出入及び販売
  • レコード、CD等の音楽用品及び音楽機器の販売及び輸出入

飲食料品販売、飲食店業

  • 飲食店、喫茶店の経営
  • 飲食店業
  • 飲食店の企画、運営
  • 飲食店の経営及びコンサルティング業務
  • 飲食店の経営及び洋菓子の製造、販売
  • 栄養補助食品、健康食品の販売
  • 菓子、飲料水の販売
  • 国産及び輸入飲食材の加工、販売
  • 酒類の卸し小売販売
  • 酒類の輸入及び販売
  • 食肉、魚介類の仕入れ及び加工販売
  • 食料品の卸し小売販売
  • 惣菜の製造及び加工販売
  • 農、水、畜産物の加工品及び食料品の販売の請負
  • フードコーディネーター業
  • 冷凍、加工食品の企画、開発、販売

通信業

  • 電気通信事業法に基づく電気通信事業

運輸業、車関係

  • 貨物軽自動車運送事業
  • 貨物自動車運送事業
  • 商品の集荷及び配送業務

金融業、保険業、投資業

  • 株式、為替等への投資、運用事業
  • 債権の買取、融資、債務の保証および信用供与とその斡旋
  • 投資業
  • 投資事業組合の運営及び管理
  • ベンチャー企業への投資、インキュベーションビジネス
  • 有価証券の取得、投資、保有及び運用
  • 有価証券の保有、売買及び運用並びに各種債権の売買、外国為替証拠金取引に係る業務

不動産業

  • 建物管理業
  • 不動産に関するコンサルティング
  • 不動産の開発、売買、交換、賃貸及びその代理並びに媒介
  • 不動産売買及び仲介並びに不動産の管理

コンサルティング、マーケティング

  • ITコンサルティング
  • アパレルに関するコンサルティング業務
  • 飲食店の経営及びコンサルティング業務
  • インターネットに関するコンサルティング
  • 営業譲渡、資産売買、資本参加及び合併に関する斡旋並びに仲介
  • 各種資格試験に関するコンサルティング業務
  • 企業経営、企業戦略に関するコンサルティング及び各種マーケティングリサーチ業務
  • 企業経営に関するコンサルティング及び調査研究
  • 企業における雇用管理及び職業問題等に関する情報の提供及びそれに関する調査、研究、企画業務の請負業
  • 企業における人材の採用、労務に関するコンサルティング業務
  • 企業の技術、販売、製造、企画等の業務提携の斡旋および仲介
  • 企業の経営、事業開発・推進に関する調査、分析、研究及びこれらに関するコンサルティング業務
  • 企業の経営、事業開発・推進に関する業務提携の調査、分析、研究、企画、立案、運営
  • 企業の経営、事業開発・推進に対応する情報システムの設計、開発、販売、運営及びこれらに関するコンサルティング業務
  • キャリアコンサルティング
  • 経営コンサルティング業務
  • 経済、社会、市場に関する分析並びにその情報の活用による経営コンサルティング事業
  • 建築業におけるITコンサルティング業
  • 興業権の取得及び代理業務並びに興行等イベントの企画、運営及びコンサルタント業
  • 健康に関するコンサルティング業務
  • 建築の設計、監理及びコンサルティング
  • 国内外での市場調査、経営情報及び文化情報の調査、提供、コンサルティング
  • コンピューター利用に関するコンサルタント業
  • 就職活動に関するサポートサービス及びコンサルティング
  • 情報システムを活用した情報提供事業及びその為の業界共通基盤の構築に関する調査、分析及びこれらに関するコンサルティング業務
  • 情報処理システムの設計、開発、販売及びそれらのコンサルティング業務
  • スパコンサルティング業
  • ソフトウェアの開発に関するコンサルティング
  • 店舗経営に関するコンサルタント業務
  • 物流に関する調査、開発、コンサルティング
  • 不動産に関するコンサルティング

旅行業、旅館業

  • アウトドアレジャーにおけるガイドサービス
  • 翻訳、通訳、観光ガイド
  • 旅行業
  • 旅行業法に基づく旅行業及び旅行代理店業

理美容業

  • エステティツクサロンの経営
  • 化粧品・健康食品の企画、開発、製造、販売
  • 香水、化粧品の輸入販売
  • ネイルサロンの経営
  • メイクアップサロンの運営

医療、保険、福祉等

  • 医療機器販売業
  • 医療用具販売業
  • 介護保険法に基づく介護予防サービス事業
  • 介護保険法に基づく介護予防支援事業
  • 介護保険法に基づく居宅サービス事業
  • 介護保険法に基づく居宅介護支援事業
  • 介護保険法に基づく施設サービス事業
  • 介護保険法に基づく地域密着型サービス事業
  • 健康に関する講習・講習会・セミナーの開催及び情報の提供
  • 健康に関するコンサルティング業務
  • 整骨院、鍼灸院の経営
  • 配食サービス事業
  • 福祉機器の開発、販売

IT、パソコン、コンピューター関連

  • ITコンサルタントの仲介
  • インターネット及びコンピュータ等の情報処理端末機器を利用した情報処理サービス業務、情報提供サービス業務
  • インターネット関連事業
  • インターネット上のショッピングモールの開設及び運営
  • インターネット接続業
  • インターネット、その他の通信設備を利用した通信販売業務及び役務の提供
  • インターネットでの広告業務
  • インターネットでのコンテンツ企画、制作及び運営管理
  • インターネットでのサーバの設置及びその管理業務
  • インターネット等のネットワークシステムを利用した通信販売業及びインターネットオークションの企画、運営
  • インターネット等のネットワークを利用した販売システムの設計、開発、運用および保守
  • インターネット等を利用した通信販売業務
  • インターネットにおけるサーバの構築、運用、管理、賃貸業務
  • インターネットによる情報提供並びに販売に関する業務
  • インターネットのシステム構築、運営、管理
  • インターネットのホームページの企画立案、制作及び保守に関する業務
  • インターネット、モバイル、ブロードバンドの情報コンテンツソフトの企画、制作及び配信並びに関連ソフトウェアの製造、販売、リース、運営サービス
  • インターネットを媒介としたコミュニティサイトの企画、構築、運営
  • インターネットを含むコンピューターシステム及びソフトウェアの企画、制作、開発、販売、賃貸借、保守及びコンサルティング
  • インターネットを利用したビジネスの企画、開発、運営
  • ウェブサイトの企画、制作及び運営
  • ウェブサイトの企画、設計、開発、運営及び販売
  • ウェブデザインの企画、制作
  • ウェブ、モバイルコンテンツの企画、制作、販売及び運営
  • 携帯情報端末などを活用した情報の提供と販売
  • コンピュータ及び関連機器の販売及び保守メンテナンス業務
  • コンピュータ及び周辺機器の販売
  • コンピュータグラフィックスの企画、制作
  • コンピュータ構築支援
  • コンピューターシステムによる映像及び画像の企画、製作並びに販売業務
  • コンピューターシステムの構築および保守業務
  • コンピューターシステム、プログラムの企画、開発、販売及び保守に関する業務
  • コンピュータソフトウェアの開発支援
  • コンピューターソフトウェアの開発、設計
  • コンピュータソフトウェアの企画、開発
  • コンピューターネットワークシステムを利用したエンタテインメントコンテンツ及びシステムの企画、開発、運用、サポート
  • コンピューター利用に関するコンサルタント業
  • 情報システム開発
  • 情報処理システムの設計、開発、販売及びそれらのコンサルティング業務
  • 情報通信システムに係る機器及び装置類の代理販売、レンタル
  • ソフトウェア及びハードウェアの開発、制作、販売、保守、賃貸、輸出入
  • ソフトウェア開発及び販売
  • ソフトウェアの開発及び販売並びにソフトウェア著作権の販売
  • ソフトウェアの開発に関するコンサルティング
  • デジタルコンテンツの企画、立案、制作、配信、販売
  • ネットワークシステムの構築および保守業務
  • パソコン、中古パソコン及びその部品、周辺機器の買取、販売、修理
  • パソコンのソフトウェアの使用環境の構築、操作の技術指導
  • ファクシミリ、複合機、コピー機等の設置および保守業務
  • ホームページの企画、制作、運営、管理
  • ホームページの制作及び管理

教育業、人材育成、イベント、セミナー関連

  • イベント、キャンペーンの企画、制作及び運営
  • イベント、講演会、セミナー等の企画、開催、運営
  • イベントの企画及び運営
  • 音楽会、パーティー、イベントの企画、制作、運営及びこれらの請負
  • 各種イベントの企画、制作、運営、管理
  • 学習塾、カルチャー教室、レッスン教室、スポーツ教室などの開設指導、経営及び管理
  • 学習塾の経営
  • 各種資格試験に関する通信教育
  • 各種資格試験に関するマルチメディア教材の企画製作
  • カルチャースクールの運営
  • 教育、学習支援業
  • 教育・研修セミナーの企画、立案、運営
  • 教育コンテンツの作成、販売
  • 教育事業に関する企画、調査、運営、受託
  • 語学教育及び語学講師の育成事業
  • 国際理解推進のための文化、人的交流事業の企画、運営
  • 催事の企画、運営、実施及び顧客向け情報提供サービス
  • 受験指導及び学習指導
  • 人材育成のための教育事業
  • 人材職業適性能力の開発のための研修の実施
  • デザイナー、プログラマー、アーティスト、モデル、タレント等の専門技術者の育成及び業務支援
  • 展示会等の企画、制作
  • 読書、学習等のスペースの賃貸
  • 法人、各種団体等を対象とした呼吸法、発声、話し方の研修事業

労働者派遣業

  • 一般及び特定労働者派遣事業
  • 放射線技師、看護師の有料職業紹介事業
  • 有料職業紹介事業
  • 労働者派遣事業

その他

  • 靴、鞄、傘の修理業
  • 生活環境改善への企画、運営及び支援
  • 倉庫、工場における出入荷作業及び商品管理の請負業
  • 倉庫、工場における物品の仕分、梱包並びに解梱作業
  • 知的所有権の取得、保有、運用
  • ハウスクリーニング業
  • ペットシッター業務
  • レンタルルームの経営

消費税に潰されない為に

納税時期になって、「消費税が払えない!」と慌ててしまう事業者は少なくありません。

消費税が8%に増税され、今後10%に上がるのも時間の問題なわけですが、この消費税による倒産リスクと言うのは非常に高いのです。

消費税は税金の中でも滞納状況1位で、滞納額は法人税の2.5倍です。

法人税や所得税は利益が出た時だけ支払う税金です。

利益が出ている事が前提で課税されるものですので、税率の高さはさて置き、一定の納得感はあります。

しかし消費税自体は売上税のようなもので利益は関係ありません。

売上が大きく、利益が出ていない場合は単純に経営を圧迫するだけの税金です。(商品やサービス価格に転嫁出来なかったり、転嫁する事で業績に影響を与えることは避けられないので、単純に「消費者から預かっているお金だから払えない方がおかしい」と言う結論は短絡的過ぎると思います。)

消費税の計算方法のページにも記載していますが、

消費税の納付額 = 売上に係る消費税 – 仕入等に係る消費税

となりますので、例えば、消費税がかかる売上が月商500万円とし、消費税がかかる仕入れや経費が月300万円かかるとします。

尚、人件費は消費税がかかる仕入れには含まれませんので、仮に人件費が月200万だとするとこの時点で既に利益はゼロです。

利益ゼロであれば、法人税は住民税を除きかかってきませんが、消費税が何と200万円(課税売上500万円−課税仕入300万円)×8%=16万円がかかってくることになります。

これは1ヶ月でかかる金額ですので、1年にすると、16万円×12ヶ月=192万円になります。

この金額、利益ゼロなのに期末に払えますか?(実際は消費税の課税期間は原則として1年となっていますが、中間申告制度があり、半期で一旦納税(このケースで言えば81万円の納税)することになります。)

もちろん、これはあくまでも「利益ゼロ」の場合のシュミレーションなので、期末に192万円もの消費税となると苦しいのは当然ではありますが、売上高経常利益率3%程度と言う極めて平均的な数字で考えても、この場合の利益は月15万円程度(500万円×3%)。

利益が出ているわけですから、この場合には法人税がかかってきますし、そもそも消費税分すら貯金出来ていないことになります。

消費税に潰されない為には、そもそもの業績を上げて行く努力と雇用か外注かの判断、そして毎月多少の利益が出てもそれを強引に利益ゼロとするのではなく、消費税用の別段預金でも作ってそこに毎月コツコツ積み立てて行くことが大切です。

目先の経営がキツくなると、預かり消費税に手を付けたくなる気持ちもわからなくはないですが、それに手を付けてしまうと結局期末に困るだけのことになります。

毎月の経費としての感覚で、年間納税しないといけないであろう消費税分は別に分けて、その上でどの程度の業績か、どの程度のキャッシュが別に積み上がっているのかと言った管理方法がお勧めだと思います。

私自身も実践している方法ですが、毎月通常使っている口座から別段預金口座に消費税分の概算金額を引き落としにしています。

期末に一気に来るのは本当に辛いですよ。

その一方で毎月コツコツ貯めていれば、それをそのまま納税に充てるだけですので、慌てて銀行に納税準備資金の融資を受ける為に走ることもありません。

参考:納税資金とは?

遅かれ早かれ消費税分も納税しなければならないわけですから、毎月の資金繰りの計算には一切入れない考え方で徹底することをお勧めします。

尚、消費税は増税されますが、その代わりに年金受給に対する大きなメリットがトレードオフで決定しました。

詳しくはこちらのページの「バンザイ消費増税!」の項目をお読みください。

人によっては、消費増税を歓迎する内容にもなっているはずです。

節税とムダ金の線引き

当サイトでも色々節税情報を出しておきながらこう言うのも何ですが、節税とムダ金は明確に線引きをしておかねばなりません。

合同会社(法人)は確かに利用出来る節税方法がたくさんありますが「合理的で有効な節税」なのか「単なる無駄遣い」なのかを経営者は正しく判断しないといけないということです。(脱全は論外)

節税しようと思うと、売上を減らすか、経費を増やすしか方法はないわけですが、好き好んで売上を減らす経営者はいないでしょう。(無理に売上を減らそうとすれば、顧客離れや競争力の低下につながります。売上除外や計上時期の後送りは脱税になります。)

つまり、実質的には節税しようと思ったら経費を増やすしかないのです。

そこで今回のタイトルなんですが、経費を増やすしか節税方法がないからと言って、ムダ金をジャンジャン使っていると税金は減りますが利益(手元キャッシュ)も減ります。

そうなっては事業経営に支障をきたす可能性もグンとアップしてしまうわけです。

私自身も経営者ですので節税は行いますがムダ金は使いません。ムダかどうかは、その経費(投資)が生き金か死に金かの違いです。

単なる浪費ではなく投資と思えるようなお金の使い方を心がけたいものです。

私自身は下記のような点を重視して、投資と節税をバランスよく考えるようにしています。

  • 将来の売上を作る為の投資
  • 従業員の福利厚生・モチベーションを上げる為の経費
  • 顧客サービスを向上する為の経費(顧客満足度アップ=売上向上に繋がる)
  • 常識範囲内の役員・自分自身へのご褒美(モチベーションアップ)

特に4つ目はバランス感覚を失うと大変なことになってしまいます(笑)。

節税の中にはお金の出て行かない節税方法もいくつかありますが、根本的に持っていないといけないのはこの節税と無駄遣い、生き金か死に金の線引きとバランス感覚だと思います。

そこそこの規模の事業であれば、その気になれば、合法的に認められた範囲内で限りなく利益をゼロにコントロールすることだって可能と言えば可能でしょうが、そのようなことをやっていると事業継続は難しいです。(成長がありませんので)

そして事業規模や利益額が大きくなってくると、もはや節税しようと思っても多額の税金は免れないことになる局面もきっと出て来る事でしょう。

事業家としては、最終的にはそのレベルを目指したいものですよね。(とは言っても、納税の時期になるとやはり辛い気持ちもないわけではないのですが・・・・私自身も前期は法人だけで3,000万円程度の納税をしたのですが、世の中にはもっと遥かに多額の納税をしている事業家も星の数ほどいるんだと思って自分を納得させました。)

「税金に持って行かれるくらいなら・・・・」とはついつい思ってしまうものですが、ムダ遣いで事業が傾いて次第に利益が先細って最悪倒産なんてことになってしまっては本末転倒ですから、過剰な節税(無駄遣い)に走り過ぎないよう注意しましょう。

何があるかわからない世の中、外部環境の変動を避けられない事業経営なんですから、利益(内部留保)なくしての事業継続は無謀です。(経営者は法人でも個人でも必ず資金ストックを作っておかねばなりません。)

利益が出れば税金は発生しますし、納税なくして内部留保は出来ないわけですからある程度の納税覚悟は必要だと認識しましょう。

従業員のスキルアップと節税

法人税法では会社の業務に関係のある知識や技能を身につける為の学校や講座の費用は損金で落とせます。

業種業態にもよるでしょうが、基本的には会社の力は人材です。モチベーションと能力が如何に高いスタッフで固めるかで業績は大きく変わって来る事に対して異存のある方はいらっしゃらないでしょう。

近年はビジネスのグローバル化もあって英語力の需要が高まっていますので、英会話スクール費用や海外留学費用を会社が負担する事も珍しくありません。

英語に限らず簿記、経理、各種国家試験や自動車学校の費用ですら、業務に関係がある以上、経費として捻出することができます。

この良い所は、

  1. 法人として節税になる(大前提)
  2. 従業員のモチベーション・スキルアップに繋がる(業績向上に繋がる)
  3. 元々従業員が希望している講座の費用を会社が捻出する事で個人給与での調整も可能(法人の利益調整(節税)や従業員個人の節税、社会保険料削減にも貢献する

と言った面でしょうか。

例えば、ボーナスで50万円出そうとすると、法人負担分の社会保険料も増えますし、個人としても源泉徴収税や社会保険料の増加で手取り自体は少なくなります。

だったら、元々自分でお金を貯めて行こうと思っていた講座や研修があるなら、その分を会社が負担して賞与や給与と相殺してあげれば、お互いに節税になりハッピーだと言う事です。

私自身も経営している会社で強制は一切しませんが、やる気のあるスタッフ、勉強したいスタッフは引き上げてあげるべく積極的に業務に関連する講座や資格取得、海外研修を推奨しております。

節税にもなって、個人も組織も強くなる。モチベーションも上がって知識欲が刺激されていくならば、何一つデメリットはありません。

強引に何かデメリットを一つ上げるとしたら、能力つけられ過ぎて独立や転職してしまうスタッフも出てはくるかもしれませんと言うことくらいでしょうか・・・^^;

合同会社を設立する理由NO.1

やはり圧倒的に節税ですね。

税金や社会保険料を少しでも安くしたいと言う理由で会社設立をされる方が圧倒的に多いです。(その他は許認可上或いは取引上法人化が条件だと言う泣く泣くのパターンや、法人口座でFXをしたい等の理由が続きますが、微々たる数です。)

かく言う私自身も3社、会社を持っております。もちろん事業目的がそれぞれ違うから別の箱を用意していると言う主目的が前提での話ではありますが、法人が多いとその分、出来る節税の数も幅も変わってきますし、実際節税面では大いに役立っています。

合同会社であれ他の法人形態であれ、法人設立をすると初期費用やランニングコストもかかりますし、手間や時間もかかります。

しかしそれ以上に節税メリットが遥かに大きいから、儲かっている社長なんかはガンガン会社を設立するわけです。

私なんかも3社あると、3社でそれぞれ取引先との会食や会議もありますが、それらは全て経費で落ちます。

家族が従業員の場合や、家族ではなくてもスタッフとの食事や飲みも会議費や交際費として経費で落ちます。

交際費に関しては一部の制限がありますが、資本金1億円以内の中小企業の場合、年間800万円まで税務上の経費に出来ますので、私のように3社経営している人は年間800万円×3社で実質2,400万円の枠があるわけです。(さすがにそこまでの交際費を使う事はありませんが)

私自身、外食率100%近い生活ですが、完全なプライベート以外は必ず仕事がらみなので当然全て経費。(尚、私自身はゴルフをしませんが、接待ゴルフの場合、自分のプレー代も含めて経費算入出来ます。賢い社長は遊びも飲みの自分の金ではなく、合法的に会社の経費で落として実質的可処分所得を増やすわけですね〜。)

その他自動車の購入、生命保険、社宅、旅費出張費、スタッフの交通費や昼食費等の福利厚生も経費算入出来ますし、個人的に見ても扶養控除、配偶者控除、給与所得控除を活用することで大幅な節税が可能になります。

つまり、個人所得でも法人所得でもダブルで節税出来るわけだから法人化しない理由がないと言う事になります。

自慢ではありませんが、私自身がなぜBMW、ベンツ、アウディの3台を所有し、アメリカンエキスプレスのゴールドカード3枚(内1枚は個人用)、プラチナカード1枚を持っているのかと言いますと、全て法人化してあらゆるものを経費化しているからに過ぎません。

特に車に興味があるわけでもないですし(節税目的の購入の為、当然3,4年落ちの中古です。何の自慢にもなりません。)、年会費締めて20万弱払っていますが、ゴールドカードオタクなわけでもありません。

どの程度の所得があれば法人化した方が有利なのかと言う点は様々なサイトや書籍でも意見が分かれる所ですし、実際のケースや節税の仕方にもよるでしょうが、所得が350万円以上なら法人化をした方が有利になるケースが多いでしょう。

仮に、個人事業で年商1,000万円で必要経費が400万円としますと、所得は600万円になります。

一方で合同会社で年商1,000万円で同じく必要経費が400万円とし、個人の役員報酬を600万円としますと法人の所得はゼロになり、課税対象としては、単純に個人の所得が600万円と言う事になります。

個人事業の所得600万円と法人からの役員報酬での所得600万円ですと、家族構成を考慮に入れないとしても、給与所得控除が効く分、法人の方が有利になり、概算でも税額で30万円以上変わることになります。

所得が大きなればもっと大きく変わってきますし、実際、会社設立される方の多くは家族を役員や従業員にして所得を分散し、更なる節税を行っています。

例えば、1,000万円の所得を経営者個人で受け取った場合、所得税と住民税で150万円以上になります。一方で、例えば経営者が400万、奥さん300万、両親がそれぞれ150万円ずつの給与や報酬とした場合、所得税と住民税を合わせて50万円以下で済みます。実に100万円の節税になるというわけです。(もちろんご家族に給与・報酬を出す際には労働実態と労働内容や勤務状況に見合った合理的且つ社会通念上の金額相当である必要があります。)

所得が350万にすら届かないようなら、個人事業でそのまま細々とやる方が良いでしょうし、所得が350万を超えて来て、更に大きくなる事が予想される(大きくしていくつもり)ならば、早い段階で会社設立しておいた方が圧倒的に有利だと言えます。

尚、直近では2014年2月に税務調査が入っていますが、「全面是認」でしたので、特に無理な節税や違法な脱税を行ったと言う事は一切ありません。普通に税法で認められている会社がやれる範囲の節税を行ったに過ぎません。(そもそもウチの顧問税理士がかなり厳しいので^^;)

稼いだお金を賢く節税しつつ、税務調査のリスクにも備えるのに必要なのは、会社(法人)と言う箱と経営者の税金(節税)の知識、そして腕の良い税理士の3つだけです。

賢い経営者は正しい税金の知識を持って節税します。税金の勉強を怠った愚かな経営者は知ってか知らずか脱税して社会的評判を落とすと同時に犯罪者と成り下がります。(脱税までは行かなくても追徴税、過少申告加算税を課されている方は非常に多いです。)

まずは自身でしっかりと法人化のメリットと節税の知識を得る事が大切です。

その上で、腕の良いしっかりとアドバイスと監督をしてくれる顧問税理士を付けると良いでしょう。 → 腕の良い税理士紹介(無料)も行っております。(ご相談・初回面談無料)

個人事業の方で、多額の利益が出てしまって慌てて節税対策を取ろうとしたり、法人化の依頼をして来たりする方が多いですが、決算期(個人の場合は12月末)を過ぎてから節税対策や法人化したとしても、それは来期のことであり、今期の税金額は減りません。(決算過ぎてからの無理な節税対策(?)は帳簿操作などによる脱税になりますのでご注意下さい。)

節税や法人化は早め早めに対策をしなければならないということですね。

本業に集中する

せっかく設立した合同会社をたたむ方も多々いらっしゃいます。(合同会社に限らず株式会社であっても同じですが)

事業がうまく行く方の方が圧倒的少数派ですので、潰れる方が多いことも仕方ないでしょう。

ただ、中には事業自体はソコソコうまく行っているのに、余計な投資に手を出してしまい、そのせいで事業自体の資金繰りに悪影響をきたし潰れてしまうと言うケースも実は多々あります。

パターンとしては、以下の2通りですね。

1.事業自体が不調なので、投資で起死回生を図ろうとして失敗
2.事業自体は悪くないのに、伸び悩みや将来への不安から投資に手を出して失敗

遅かれ早かれ1は潰れますが、2は余計な投資活動を行わなず事業(本業)に集中していれば十分、(少なくとも)維持は出来ていたわけなのに焦りから会社を潰してしまうことになります。そしてこういうケースによる倒産や事業行き詰まりは、実は非常に多いのです。

結果論的に言うと「何もしない方が圧倒的に良かった」と言うことになるわけですが、後から言っても後の祭りです。

私自身も27歳の時にFX投資で1,000万円吹っ飛ばした口なので、投資活動に関して偉そうなことは言えないのですが、私の場合はあくまでも自分のお小遣いの範囲でやっていた点が大きく異なります。

1,000万円が消えたダメージはそれなりに大きかったですが、別に会社の金に手を付けたわけでもないし、事業は事業で継続していたので毎月の役員報酬だってもらえます。従って、生活に困ることもなければ、従業員達への給与支払に困るわけでもありませんでした。

もしこれが会社のお金で運用していたらと思うと・・・・・僕自身も今のんきにこんな記事を書いていることはなかったかもしれませんね。

投資をやるなら余剰資金でとは良く言われますが、事業の赤字を投資で埋めようなんて考え出したら、もう事業家としては敗北宣言に等しいですし、そんな精神状態で株やら何やらやったところで、よほどの運が味方しない限りより深い傷を追って破滅するだけです。

そんなことになるくらいなら、正しく会社をたたみましょう。

そしてその決断をする以前に、最後の最後までやるべきことをやり抜いてみましょう。本業以外には目もくれず本業を伸ばすことだけに心血を注ぎましょう。

そう言う努力無しに競合ひしめくビジネスの世界で勝って行くことは不可能だと言えるでしょう。

本業に集中して余計な投資に手を出さない!これが会社継続のコツのひとつと言えるかもしれません。

安易な合同会社設立をやめよう!

合同会社の場合には実費も安く、複雑な手続きもない為、気軽に起業、気軽に会社設立が経済的にも手続き的にも可能になってきています。

当サイトを含め、会社設立業者は林立していますし、代行手数料も現在では非常に安くなってきました。

いくつかインターネットで検索すれば1万円未満の代行手数料で簡易な形の合同会社を設立してくれる業者も多々あります。

→「合同会社設立」で検索して上から順に片っ端から見ていって下さい。

そして会社設立手続き代行業者は会社設立手続きを代行することで手数料を頂いていますから、必然的に「バンバン会社設立をしましょう!」と言う流れになり、本来会社設立をするに値しない事業規模の方々が会社を設立してしまっているのが現状です。

始めるの簡単!辞めるの大変!

会社設立の何がいけないんだ!
人の勝手だろ!
自分自身も会社設立代行で食っているんじゃないのか!

色々ご意見はあろうかと思いますが、見出しに書いた通り、会社は始めるのが簡単で辞めるのが大変なんです。

まず、費用も労力も会社設立時の数倍はかかりますし、だからと言って解散手続きもしないままそのまま放置していくと、法人住民税は赤字でもかかる税金ですので、毎年7万円程度の支払が必要になるのです。(休眠の手続きを毎年行うことでこの7万円の支払は免れることも可能ですが、毎年税務署へ行って手続きするのも面倒でしょう。)

弊社のお客様の中にも、設立して1年程度で「もう会社をたたみたい」と言って来られる方の多いこと。

辞められる方々の理由は皆さん共通していて、「単純に売上が立たなくなったから」と言うことに他なりません。(FXで法人化した方も初年度2,000万稼いで、翌年3,000万円損失だして廃業とか、本当にたくさんいらっしゃいます。逆にFX事業で永続的に稼いでいる方は、年利30%〜40%程度で堅実に稼ぎながら徐々に原資を増やしていっている方が多いです。)

きちんと売上が立つ目算を作り、利益を継続的に出していける自信と確かな事業計画がない限り、「まずは個人事業でやっていけば良いんじゃないの?」と私なんかは思ってしまうんですよね。(もちろん、弊社としましては、設立→解散のダブル依頼になるので、儲かるは儲かるのですが・・・)

勢いで会社設立をするのではなく、まずはひと呼吸置いてみてから決められても良いのではないでしょうか。(以下2ページの料金比較をしてみると、ひと呼吸置けると思います。)

→ 弊社の合同会社設立手続きページはこちら
→ 弊社の合同会社解散手続きページはこちら

消費増税に合わせて昼食代補助を支給

2014年4月1日からついに消費税アップで5%→8%へと3%アップします。

国が決めたことですので仕方のないことですが、事業者としては頭の痛い所です。

価格に転嫁出来るかどうかもわからないですし、仮にこれまで年商1億で消費税500万円払っていたところは、800万円になりますし、更に来年は1,000万円になるわけですから大きいです。(実際の消費税の納税額はこれらから仕入課税として支払った消費税分を控除した額ですが、大きいことに代わりはありません。)

事業者側の苦労は大きいのですが、ここでは置いておいて、従業員側からすると単純に可処分所得の減少になってしまいます。

そこで大企業ですと平均0.5%程度の賃上げで相殺を図るとの記事を見かけましたが、仮に月給25万円で0.5%アップでしたら、せいぜい月々1,250円のアップに過ぎません。

また、微々たる額に過ぎませんが、給与が上がれば所得税や社会保険もあがりますし、計算もまた変更になります。それでいて人件費は仕入課税の対象ではありませんので、会社側の消費税負担も更に増えることになります。

そこで私の会社では、「月々3,500円の食事補助」を付けることにしました。

これはコンビニのレシートをとっておき、月上限3,500円ずつ昼食や夜食代として会社が補助する仕組みです。

給与自体は変わらず、でも従業員の消費増税による可処分所得減少分をカバーし、更に法人側としても仕入課税の対象になる損金算入項目を計上出来れば節税になります。

目安として上限が3,500円とのことなので3,500円で設定したのですが、他の会社の平均アップ率0.5%に比べても給与の1.4%と約3倍ですので、従業員にも喜んでもらえました。

あなたの会社でも検討されてみてはいかがでしょうか?

法令遵守(コンプライアンス)

近年、「法令遵守(コンプライアンス)」という言葉が盛んに叫ばれるようになりました。

大多数の方は「法令を守るなんて、何を当たり前のことを・・・・」と思うであろうと思いますが、出来ていない企業が多いからこそ、ここまで着目されるようになったとも言えます。

では、多くの会社はどういった面で法令遵守(コンプライアンス)が出来ていないのでしょうか?

営業許認可の不備(違法営業)

例えば、建設業や風俗営業、運送業や産業廃棄物収集運搬業、介護事業に飲食業等、多くの事業において、その事業を営もうと思ったら本来営業許認可が必要になる業種があります。

営業許可が必要な業種であるにもかかわらず営業許可を取らない業者の理由の多くは、単純に要件を満たせなかったり、営業許可取得にかかる費用や労力を惜しんだり、「まあばれないだろう」と言う軽い気持ち(正に法令遵守(コンプライアンス)意識の欠如)などが代表例です。

当然ながらバレたら一発で営業停止と罰則適用ですし、遅かれ早かれバレると思って下さい。

ライバル会社や会社待遇に不満を持つ従業員、はたまた単純に他人の不幸を好む利害関係の無い方がお上に匿名で密告するからです。

特に風俗営業関連の事業(スナックやキャバクラ、性風俗関連)に違法営業店は多く、毎年多数摘発されていますが、多くは密告によるものがきっかけです。

税金の不適正処理・申告(脱税)

税金を払いたくない事業者は多いですが、脱税により多額の追徴課税を受けて経営が傾き、営業許可の取り消しを受け、最終的にどこまでも追いかけてくる税金に殺される会社、経営者が多いのもまた事実です。

税金に関しては、腕の良い税理士を雇い入れ、認められた限りの節税対策は行うとしても、正しい税務処理と申告を行い、きちんと納税することが結果的には事業を永続的に守ることに繋がると思います。

現金商売の方に特に多いですが、申告自体していない方がゴソッと数年分の税務調査でキャッシュを持って行かれ、いっきに資金繰りが悪化し倒産するケースは枚挙に暇がありません。

そう言う問題ではないですが、脱税はバレる確率と重加算税などの追徴課税の重さを考えると、全く割にあいません。

脱税して、会社を解散させればもう調査は来ないと考える方もいらっしゃいますが、解散した会社にも税務調査はやってきます。

消費税課税事業者の適用逃れに2年毎に会社を潰しては設立する方や、計画倒産する方など様々ですが、税金逃れは難しい(実質不可能)と肝に銘じた方が良いでしょう。

また、赤字会社には税務調査が来ないと思い込んでいる方もいますが、こちらも大間違いです。

2011年の法人税・消費税の税務調査件数は約129,000件で、その内、約55,000件が赤字企業ですので、税務調査に入った会社の赤字企業割合は40%を越えます。

これは結構な割合だと思いませんか?(冷静に考えれば、日本の中小企業のほとんどは赤字企業なわけですから、赤字だから税務調査が入らないとしたら、税務調査は大企業にしか入らないことになってしまいます。当然実際はそんなことはありません。)

尚、税務調査は会社決算の変動の大きさから調査官が能動的に気づき入られることが多いですが、こちらもライバル企業や、会社待遇に不満のある従業員からの密告で脱税がバレたり、調査のきっかけになることも多々あります。

結局の所、納税しない限り内部留保は溜まりません。内部留保がないと言うことは、何らかのリスク発生時のキャッシュの備えがないということなので、倒産確率が高まります。

銀行融資の為に無理矢理粉飾決算で黒字にして税金払って自分のクビ締めている企業もありますが、結局過大でも過少でも駄目と言うことです。

綺麗ごとで言っているのではなく、「適正・遵守」があなたの事業を守ることになるのです。

ブラック企業

結局のところ、従業員を大切にしない会社は、従業員に裏切られて最終的に息の根を止められることになります。

  • 残業代未払い
  • 休日出勤
  • 過剰労働強制
  • パワハラ、セクハラ

上記のような労働法上の違法・不法行為は当然許されませんが、このような経験をした従業員は、会社に愛着や感謝を持つどころか「恨み」を持つわけです。

「辞める覚悟」さえ付けば、これまでの復讐と言わんばかりに労働基準監督署はもちろん、国税庁や許認可を所轄する行政庁に違法行為や問題点を平気で密告します。

密告はきっかけに過ぎないので、悪いことをしていて処罰されるとしたら、それは正に経営者自身の自業自得以外の何物でもないですし、処罰されてしかるべきです。

「従業員を家族のように大切にする」と言う基本概念が無い為、労働法規や労働契約の遵守意識も当然なく、最終的に会社内部に精通している身内自身に裏切られ、自身も破滅する愚の骨頂パターンが増えてきております。(辞める従業員にとっては、その会社が倒産しようが何だろうが関係ない話ですからね・・・)

今後、未払い残業代(サービス労働)を含めた労使トラブルはますます増えていくでしょう。

会社設立手続きは難しいことなどひとつもありません。難しいのは会社経営です。

法令遵守の意識、納税の意識、従業員を大切にする意識がなければ、早晩何らかのトラブルになることは間違いありません。

あなたが会社を設立してから、そのようなトラブルを引き起こさず、永続的な会社経営を行っていく為には、上記を心に留めておくことは大切なことではないでしょうか。



ご自身で簡単に、合同会社設立や設立後の各種変更手続きが出来るキットを「低価格」にて販売中です。



合同会社の税金相談はおまかせ。全国の税理士を無料でご紹介