合同会社設立.com | 合同会社の基礎知識、株式会社比較、変更手続き(増資・本店移転・役員変更)を詳細解説。

わかりやすい合同会社設立.com > 2014年 > 3月

安易な合同会社設立をやめよう!

合同会社の場合には実費も安く、複雑な手続きもない為、気軽に起業、気軽に会社設立が経済的にも手続き的にも可能になってきています。

当サイトを含め、会社設立業者は林立していますし、代行手数料も現在では非常に安くなってきました。

いくつかインターネットで検索すれば1万円未満の代行手数料で簡易な形の合同会社を設立してくれる業者も多々あります。

→「合同会社設立」で検索して上から順に片っ端から見ていって下さい。

そして会社設立手続き代行業者は会社設立手続きを代行することで手数料を頂いていますから、必然的に「バンバン会社設立をしましょう!」と言う流れになり、本来会社設立をするに値しない事業規模の方々が会社を設立してしまっているのが現状です。

始めるの簡単!辞めるの大変!

会社設立の何がいけないんだ!
人の勝手だろ!
自分自身も会社設立代行で食っているんじゃないのか!

色々ご意見はあろうかと思いますが、見出しに書いた通り、会社は始めるのが簡単で辞めるのが大変なんです。

まず、費用も労力も会社設立時の数倍はかかりますし、だからと言って解散手続きもしないままそのまま放置していくと、法人住民税は赤字でもかかる税金ですので、毎年7万円程度の支払が必要になるのです。(休眠の手続きを毎年行うことでこの7万円の支払は免れることも可能ですが、毎年税務署へ行って手続きするのも面倒でしょう。)

弊社のお客様の中にも、設立して1年程度で「もう会社をたたみたい」と言って来られる方の多いこと。

辞められる方々の理由は皆さん共通していて、「単純に売上が立たなくなったから」と言うことに他なりません。(FXで法人化した方も初年度2,000万稼いで、翌年3,000万円損失だして廃業とか、本当にたくさんいらっしゃいます。逆にFX事業で永続的に稼いでいる方は、年利30%〜40%程度で堅実に稼ぎながら徐々に原資を増やしていっている方が多いです。)

きちんと売上が立つ目算を作り、利益を継続的に出していける自信と確かな事業計画がない限り、「まずは個人事業でやっていけば良いんじゃないの?」と私なんかは思ってしまうんですよね。(もちろん、弊社としましては、設立→解散のダブル依頼になるので、儲かるは儲かるのですが・・・)

勢いで会社設立をするのではなく、まずはひと呼吸置いてみてから決められても良いのではないでしょうか。(以下2ページの料金比較をしてみると、ひと呼吸置けると思います。)

→ 弊社の合同会社設立手続きページはこちら
→ 弊社の合同会社解散手続きページはこちら

消費増税に合わせて昼食代補助を支給

2014年4月1日からついに消費税アップで5%→8%へと3%アップします。

国が決めたことですので仕方のないことですが、事業者としては頭の痛い所です。

価格に転嫁出来るかどうかもわからないですし、仮にこれまで年商1億で消費税500万円払っていたところは、800万円になりますし、更に来年は1,000万円になるわけですから大きいです。(実際の消費税の納税額はこれらから仕入課税として支払った消費税分を控除した額ですが、大きいことに代わりはありません。)

事業者側の苦労は大きいのですが、ここでは置いておいて、従業員側からすると単純に可処分所得の減少になってしまいます。

そこで大企業ですと平均0.5%程度の賃上げで相殺を図るとの記事を見かけましたが、仮に月給25万円で0.5%アップでしたら、せいぜい月々1,250円のアップに過ぎません。

また、微々たる額に過ぎませんが、給与が上がれば所得税や社会保険もあがりますし、計算もまた変更になります。それでいて人件費は仕入課税の対象ではありませんので、会社側の消費税負担も更に増えることになります。

そこで私の会社では、「月々3,500円の食事補助」を付けることにしました。

これはコンビニのレシートをとっておき、月上限3,500円ずつ昼食や夜食代として会社が補助する仕組みです。

給与自体は変わらず、でも従業員の消費増税による可処分所得減少分をカバーし、更に法人側としても仕入課税の対象になる損金算入項目を計上出来れば節税になります。

目安として上限が3,500円とのことなので3,500円で設定したのですが、他の会社の平均アップ率0.5%に比べても給与の1.4%と約3倍ですので、従業員にも喜んでもらえました。

あなたの会社でも検討されてみてはいかがでしょうか?

法令遵守(コンプライアンス)

近年、「法令遵守(コンプライアンス)」という言葉が盛んに叫ばれるようになりました。

大多数の方は「法令を守るなんて、何を当たり前のことを・・・・」と思うであろうと思いますが、出来ていない企業が多いからこそ、ここまで着目されるようになったとも言えます。

では、多くの会社はどういった面で法令遵守(コンプライアンス)が出来ていないのでしょうか?

営業許認可の不備(違法営業)

例えば、建設業や風俗営業、運送業や産業廃棄物収集運搬業、介護事業に飲食業等、多くの事業において、その事業を営もうと思ったら本来営業許認可が必要になる業種があります。

営業許可が必要な業種であるにもかかわらず営業許可を取らない業者の理由の多くは、単純に要件を満たせなかったり、営業許可取得にかかる費用や労力を惜しんだり、「まあばれないだろう」と言う軽い気持ち(正に法令遵守(コンプライアンス)意識の欠如)などが代表例です。

当然ながらバレたら一発で営業停止と罰則適用ですし、遅かれ早かれバレると思って下さい。

ライバル会社や会社待遇に不満を持つ従業員、はたまた単純に他人の不幸を好む利害関係の無い方がお上に匿名で密告するからです。

特に風俗営業関連の事業(スナックやキャバクラ、性風俗関連)に違法営業店は多く、毎年多数摘発されていますが、多くは密告によるものがきっかけです。

税金の不適正処理・申告(脱税)

税金を払いたくない事業者は多いですが、脱税により多額の追徴課税を受けて経営が傾き、営業許可の取り消しを受け、最終的にどこまでも追いかけてくる税金に殺される会社、経営者が多いのもまた事実です。

税金に関しては、腕の良い税理士を雇い入れ、認められた限りの節税対策は行うとしても、正しい税務処理と申告を行い、きちんと納税することが結果的には事業を永続的に守ることに繋がると思います。

現金商売の方に特に多いですが、申告自体していない方がゴソッと数年分の税務調査でキャッシュを持って行かれ、いっきに資金繰りが悪化し倒産するケースは枚挙に暇がありません。

そう言う問題ではないですが、脱税はバレる確率と重加算税などの追徴課税の重さを考えると、全く割にあいません。

脱税して、会社を解散させればもう調査は来ないと考える方もいらっしゃいますが、解散した会社にも税務調査はやってきます。

消費税課税事業者の適用逃れに2年毎に会社を潰しては設立する方や、計画倒産する方など様々ですが、税金逃れは難しい(実質不可能)と肝に銘じた方が良いでしょう。

また、赤字会社には税務調査が来ないと思い込んでいる方もいますが、こちらも大間違いです。

2011年の法人税・消費税の税務調査件数は約129,000件で、その内、約55,000件が赤字企業ですので、税務調査に入った会社の赤字企業割合は40%を越えます。

これは結構な割合だと思いませんか?(冷静に考えれば、日本の中小企業のほとんどは赤字企業なわけですから、赤字だから税務調査が入らないとしたら、税務調査は大企業にしか入らないことになってしまいます。当然実際はそんなことはありません。)

尚、税務調査は会社決算の変動の大きさから調査官が能動的に気づき入られることが多いですが、こちらもライバル企業や、会社待遇に不満のある従業員からの密告で脱税がバレたり、調査のきっかけになることも多々あります。

結局の所、納税しない限り内部留保は溜まりません。内部留保がないと言うことは、何らかのリスク発生時のキャッシュの備えがないということなので、倒産確率が高まります。

銀行融資の為に無理矢理粉飾決算で黒字にして税金払って自分のクビ締めている企業もありますが、結局過大でも過少でも駄目と言うことです。

綺麗ごとで言っているのではなく、「適正・遵守」があなたの事業を守ることになるのです。

ブラック企業

結局のところ、従業員を大切にしない会社は、従業員に裏切られて最終的に息の根を止められることになります。

  • 残業代未払い
  • 休日出勤
  • 過剰労働強制
  • パワハラ、セクハラ

上記のような労働法上の違法・不法行為は当然許されませんが、このような経験をした従業員は、会社に愛着や感謝を持つどころか「恨み」を持つわけです。

「辞める覚悟」さえ付けば、これまでの復讐と言わんばかりに労働基準監督署はもちろん、国税庁や許認可を所轄する行政庁に違法行為や問題点を平気で密告します。

密告はきっかけに過ぎないので、悪いことをしていて処罰されるとしたら、それは正に経営者自身の自業自得以外の何物でもないですし、処罰されてしかるべきです。

「従業員を家族のように大切にする」と言う基本概念が無い為、労働法規や労働契約の遵守意識も当然なく、最終的に会社内部に精通している身内自身に裏切られ、自身も破滅する愚の骨頂パターンが増えてきております。(辞める従業員にとっては、その会社が倒産しようが何だろうが関係ない話ですからね・・・)

今後、未払い残業代(サービス労働)を含めた労使トラブルはますます増えていくでしょう。

会社設立手続きは難しいことなどひとつもありません。難しいのは会社経営です。

法令遵守の意識、納税の意識、従業員を大切にする意識がなければ、早晩何らかのトラブルになることは間違いありません。

あなたが会社を設立してから、そのようなトラブルを引き起こさず、永続的な会社経営を行っていく為には、上記を心に留めておくことは大切なことではないでしょうか。

経費の知識を付ける

経営者たる者、税金の知識を付けるべきだと私は思います。

税務は税理士に丸投げではなく、ご自身で税金についてしっかりと知識を身に付けた上で、税理士と対等に話せるレベルになる。

その上で、第三者の目、プロの目として最終的なチェックを受けると言う体制が良いと思います。

税理士にも色々いまして、自ら節税を提案してくれる税理士ばかりではなく、特に小さな部分に関してはそんなところまでアドバイス出来ないと言うこと経営者が知らず知らず無駄な税金を払ってしまっているケースも多々あるでしょう。

しかし税金の勉強と言うと敬遠される経営者が多いのもまた事実です。

従って私は、「経費の知識」を付けましょう、と言いたいと思います。(単に言い方を変えただけの話ではあるのですが)

結局のところ、税金額は売上から経費を差し引いた所得(売上-経費)で決まるわけですし、売上を控除・過少計上するわけにはいきません。(脱税)

※もちろん、過大に計上するわけにもいきません。(粉飾&みすみす税金を多く払うことになります。)

要は売上は動かせないのですが、「経費の知識」さえあれば、税金額をコントロール出来るわけです。

事業主のあなたは、どのようなものが経費に算入出来て、どのようなものが経費に算入できないかご存知ですか?

まずは経費(節税)に関する書籍を5冊程度読めば、かなり経費の知識はカバーされると思います。(その5冊の書籍代も新聞図書費として経費で落とせると同時に、そこで得た知識は将来に渡り、多額の節税効果を生むと思います。)

自らも税金の知識を身に付けて、税理士と入念に打ち合わせの上で決算を組めば、税金面で決算時に慌てることもなくなるでしょう。

合同会社を設立した以上、この分野の勉強から逃げてはいけません。



ご自身で簡単に、合同会社設立や設立後の各種変更手続きが出来るキットを「低価格」にて販売中です。



合同会社の税金相談はおまかせ。全国の税理士を無料でご紹介